blogブログ

「色」についてのお話し。

前回は、春の「匂い」について触れましたが、今回から2回にわたって、「色」に関わるお話をしてみようと思います。

先日掲載された、桜をテーマとした記事の中で、「小田急線・相武台前~座間間の桜並木」の話題を書きました。少し前になりますが、4月の半ば、厚木営業所での勤務が入っており、小田急線に乗って桜のトンネルを通り抜ける機会に恵まれました。

その日は、あいにくの曇り空で、花も散り始めており、どこか沈んでいるような寂しさもありましたが、あれだけ一直線に、等間隔に桜の木が並んだ光景はやはり見事です。線路を刻んでいく音、心地よい少しの揺れとも相まって、車窓に小さな物語が流れていきます。よく晴れた日に満開だったら、どんなに心が洗われるのだろうかと思わされます。

そんな光景もほどなく通り過ぎ、小田原行き快速急行は海老名に停まります。反対ホームに流れる接近メロディ「SAKURA」を聞きながら出発し、次の停車駅、本厚木へ向けて高架線を勢いよく駆け上がります。海老名市に所在する「厚木駅」を通過し、南北に伸びる圏央道を見上げて相模川の河川敷に出たその瞬間、私の目に、ある光景が飛び込んできました。

相模川の左岸はあまり整備されておらず、たくさんの木が生い茂っています。その一面の木々の中に、ぽつんと、桜の木が2本、浮かぶように立っていました。満開です。なぜそこに、2本だけあるのか、それは分かりません。遠目から一瞬見ただけなので、実際には桜ではないのかもしれません。それでも、こんもりとしたピンク色の花が、確かにありました。その花は、濃淡はあれど基本的に緑がほとんどを占めるなかで、異彩を放っていました。ただ、ほかとの調和を乱すほどの、強烈な個性を放っているわけでもなく、周りの木や草や、川の水、空の色とも合わさって、川岸の風景を構成する要素のひとつとして、存在していました。私の心が、揺さぶられました。

いいんだ。

改元を経て、「超」大型連休も終わり、この国にも日常が戻ってきました。この春から新入生、新社会人となった皆さんは、休み前にあった研修旅行などで同級生、同期と親睦を深めることができましたか。(これからの方もいらっしゃるかもしれませんね。)弊社もこの時期は学生さん、新社会人の皆さんを近郊の温泉地などに研修目的でお連れする仕業が多くありました。ご利用いただいた皆さん、ありがとうございました。バス車内で過ごした時間が、あなたにとって有意義な時間となっていたら、こんなに嬉しいことはありません。

4月からの1ヶ月くらいは、クラスや職場などの環境において、今後しばらく続く、自らの立ち位置が固まってくる時期でもあります。先の、新入生・新入社員研修旅行がわりと大きなきっかけになって、学校ならば、クラス内に何個かグループができ、何となくいつも同じメンバーで過ごすようになったり。会社でも、同期の間でいくつか派閥みたいなものが形成され、そこに属さない人の悪口を言い合うようになったり。そして、そこから溢れてしまった人は、「俺には友達なんてできない」「もうこんな場所にはいられない」と塞ぎ込んでしまったり。

確かに、私のまだまだ浅く絶対的に数の少ない経験則を持ってしても、この1ヶ月、周りに対してどう振る舞ってきたのか、どういうポジションにいるのか、それによってこの後の学生生活・社会人生活が大きく左右されるということは、あります。わざわざ私が書かなくても、皆さん体感的に、理解されているのではないでしょうか。

それでも、この時期に固まってきた立ち位置が、全てではありません。たとえそこが「置かれた場所」であったとしても、あなたのやりたいことをやり通せば、きっと自ずと、あなたの色が出てきます。周りと違う色であることを恐れる必要はありません。

「個性を大事にしろとか、そんな綺麗事は聞き飽きたよ」と、思いますか。そうですね。高校生の私も、きっとそう言っただろうと、遠い故郷の景色とともに回顧します。でも、今いるコミュニティと同じ色に染まらなくても、咲かせる花は、ほかの色と調和し、協調し、風景の一員になることができます。決して、周りの世界を汚したり、壊したりしません。

相模川に佇んでいた、あの桜のように。

あの桜が、私に少しだけでも、力をくれた気がします。

そんな風に、友人でも、趣味でも、食べ物でも。この5月を生きる全ての人へ、力となるものが、いつもそばにありますように。

Pocket